新年号が発表されましたね。
その名も「令和(れいわ)」。
「昭和があるから、『和』は使わないだろう」という予想に反して、和が付く年号になりました。
今回はその意味について解説していきます。
新年号、令和(reiwa)の意味や元ネタとは?
「新年号、令和の意味や元ネタってなに?」という方もいるでしょう。
元ネタは、日本最古の歌集『万葉集』の梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文からです。
初春(しょしゅん)の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす
平成の終わり。令和になるのは5月1日から
年号が令和になるのは5月1日からです。
令和の令の漢字ってどんな意味
令和の令の漢字は、「おきて」や「言いつけ」を表します。
令和の和の漢字ってどんな意味
令和の和の漢字は、「仲よくすること」「おだやか」なことを表します。
パソコンやスマホでの令和の打ち方や入力方法は?
令和と入力しても一発で変換できません。なので、今のところは以下の2つの入力方法を行う必要があります。
①「号令」「和平」と打って不要な部分を消す。
②「令和」を単語登録しておく。
そのうち入力ソフトがアップデートしたら、一発で変換できると思います。
「令和ライダー?」いろいろなものが平成から令和へ
新元号は令和。
なので、平成仮面ライダーから令和仮面ライダーになり
令和仮面ライダーの初めての仮面ライダーは
仮面ライダー令
顔に0が描かれ、令ザービームという銃を使う仮面ライダーになります。#さっきのtweet
— 井上正大 (@MAAAAAAAASAHIRO) 2019年4月1日
今までは、平成ライダーでしたが、今度からは令和ライダーですね。
他にも平成ジャンプとかも令和ジャンプとかに変わるのかしら?